広告

【朝の6つの習慣】朝弱い繊細さん(HSP)が気持ちよく起きれるモーニングルーティン

繊細さん(HSP)
繊細さん(HSP)

どうも、ぶぅたろう(@Butaro)です

この記事は、「朝起きるのがつらい」「起きてから家を出るまでバタバタしたくない」「家を出る準備がめんどくさい」など朝弱い繊細さん(HSP気質の人)のための記事です。

HSP気質の僕が普段実践している「朝気持ちよく起きれる」モーニングルーティン
最短1分で理解し、誰でも真似ができるようにまとめました

朝が気持ちよくなるモーニングルーティン

  • 起きたらカーテンを開けて、太陽の光を浴びる
  • うがいをして、顔を洗う
  • 水or白湯を飲んで水分補給する
  • 軽い運動orストレッチ
  • 熱めのシャワーを浴びる
  • 朝食をとる

自身、朝がめちゃめちゃ弱いです

・機嫌が悪い
・もっと寝たい
・朝食がめんどくさい
・シャワー入りたくない
・準備するのめんどくさい

挙げるときりがないくらい、朝がキライ(笑)

それでも朝は毎日やってくるし
仕事にもいかなあかんし
起きないとだめですよね?

どうしたら少しでも朝が楽になるか?
追求した結果が「ルーティンを確立すること」でした

朝起きてから家を出るまでの行動を習慣化させることで
朝の機嫌の悪さや煩わしさを減らすことができました!
今では気持ちよくてスッキリ朝の時間を過ごしています!

上の表に示した6つを習慣化させることで
朝起きてから嫌な気分になることはなく
むしろ気持ちよく、さらには機嫌がいい日が増えました!

朝ニガテやな~と思っている人は
是非試してみてください!

~以下はモーニングルーティンの解説です~

朝が苦手な繊細さんの特徴

そもそもなんで朝がニガテなのか?
繊細さん(HSP)の特徴から考えたいと思います

まずHSPの大きな特徴として以下の4つ(DOES)あります

  • Depth of processing:考え方が複雑で、深く考えてから行動する
  • Overstimulation:刺激に敏感で疲れやすい
  • Empathy and emotional responsiveness:人の気持ちに共感しやすい
  • Sensitivity to subtleties:些細なことにも気づく


繊細さんは「一度に沢山の情報を扱うこと(マルチタスク)が苦手」「寝ている間に情報を処理するためにロングスリーパーが多い」とよく言われるのですが、DOESという特徴があるからです

では朝が苦手になるのはなぜか?
・マルチタスクが苦手なので、慌てて動きたくない
・ロングスリーパーなので、もう少し寝たいと思う

これらが原因ではないかと考えました

モーニングルーティンを実践することで
「マルチタスク」を解消し、時間がとりにくい朝の慌ただしさをなくすことができる
ので
朝が苦手ではなくなると考えられます

朝起きて何も考えずに行動するだけで
ゆっくりする時間ができていたら・・・

最高ですよね?

是非実践してみてください!

※ロングスリーパーについては「睡眠時間を長くすること」「睡眠の質を向上させること」が対処法と考えられるので、別の記事に書きたいと思います!

モーニングルーティンのメリットと注意点

モーニングルーティンを実践するメリットと
実践する上での注意点を簡単にまとめました!

メリット○気持ちよく朝を過ごすことができる
○慌てずに行動することができる
注意点✕刺激が強いことはしない
✕ネガティブな情報に触れない
✕することを詰め込む

朝の行動を習慣化させてルーティンとすることで
「次に何をしよう」「あれは、これは」などと
考える必要がなくなりますし
何も考えずに動いているだけで
頭がスッキリしてきますので

本当に朝の気分が良いですし
慌てることがなくなりました!


一方で、ルーティンに取り入れない方がいいこともあると思います

繊細さんは刺激に敏感ですし、マルチタスクが苦手

冷たい水の一気飲みや起きてすぐにランニングなど
激しいことはしないようにしています
また、暗い話題や重大事故などのニュースは極力避けるようにしています

自分に関係がないと思えることでも
ついつい頭のどこかで考えてしまうので
気分が下がってしまう原因になってしまいます

以上のように
モーニングルーティンはメリットもありますが注意点もあるので
自分自身に合った行動を習慣化していただければいいと思います

朝が気持ちよくなるモーニングルーティン

起きたらカーテンを開けて、太陽の光を浴びる

僕は目覚ましで起きてすぐに
カーテンを開けて、太陽の光を浴びる」ようにしています

この目的は2つあります
1つ目は「二度寝の防止」です

布団やベッドの中にずっといると
完全に目が覚める前に
二度寝してしまうことが多いですよね

「ベッド・布団から出てカーテンを開けに行く」ことで二度寝のリスクをなくします

2つめは「体内時計の調整」です
太陽光を浴びることで
睡眠のリズムをつくるメラトニンの分泌がストップし
体内時計がスタートします

そのため一日のリズムを整えるために太陽光を浴びることが有効なんですね
(厳密には1500~2500ルクスの明るさであればよく、窓から1m以内にいれば問題ないそうです)

うがいをして、顔を洗う

次は「うがい」です

朝起きたときって
口の中がねばねばしていたり
くっせえですよね?

睡眠中の口は乾燥し、細菌が繁殖することが原因だそう

つまり「寝起きの口はバイ菌だらけ」なんですね

歯磨きやうがいが有効なのですが
僕はうがいをしています

うがいの後は「洗顔」です

僕は特にこれといったこだわりはなくて
ただ水で顔を濡らすだけw

洗顔用の石鹸を使ったり
化粧水などでケアを考えたりはしていません

めんどくさいので(笑)

でも「ケアは必要や~!」という方は
しっかりとケアしてくださいね!!

ちなみに、ここまでくると50%くらいは目が覚めています!

水or白湯を飲んで水分補給する

コップ一杯分(200~250ml)の水を飲みます
寝ている間に汗などで水分が失われるので
水分補給をするのですが
これ以外にも大きな影響力があります

「病に好かれる人 病に嫌われる人」の著者である順天堂大学医学部の小林先生によると
朝1杯の水が腸の動きを良くし、自律神経も整える』のだそう

その結果、以下の効果が得られます
詳しくは上のリンク先をご参照くださいね

朝の水分補給の効果

  • 胃腸の運動を促進する
  • 自然に便意が誘発される
  • 腸の状態が良くなる
  • 腸から栄養素を十分に取り入れることができる
  • 副交感神経が刺激され、自律神経のバランスが整う
  • イライラが低減される

朝にコップ1杯の水を飲むだけで
こんなにも効果があるって
良すぎません!?

簡単なのですぐに試してほしい!

ちなみに僕は水を飲み始めてから
便秘知らずっす(照)

ストレッチor軽い運動

続いては「ストレッチ」もしくは「軽い運動」です

僕はいきなり動くのがしんどくて長続きしないと思ったので
「ストレッチ」を継続しています
オススメを以下にまとめます

オススメのストレッチ

  • 背伸び
  • 全身伸び
  • 肩のほぐし

など

太陽の光を感じながら
ストレッチをするのが気持ちいいのよ~

起きたばっかりの体って
やたら重たくて硬い
ですよね??

ちょっとでもほぐしたくって
ストレッチを始めたら
めちゃめちゃ体が軽くなって
なぜかスッキリもした
んです!
単純に気持ちいいからかな?w

がっつり動ける人はラジオ体操とかバイクを漕ぐのがオススメです!

ここまでやると8割は目が覚めていますね!

でもまだまだぼーっとしている日もあります・・・
そこで完全に目を覚ます方法をお伝えします

熱めのシャワーを浴びる

熱めのシャワーを浴びます

熱めってどれくらい?と思われますよね
40~43℃を目安にしてください!

熱めのシャワーを浴びることで
以下の効果が得られ
スッキリして活動できるようになります!

熱めのシャワーの効果

  • 汗や臭いの原因を除去
  • 体を温め、血行を促進
  • 交感神経が刺激され活発化

など


寝起きって意外と汗かいてます
夏場だとべっしょりなときも・・・

この状態のまま着替えて外出するのって
めっちゃ違和感あるんです (クサソウ

清潔になってスッキリ目も覚める!

朝のシャワーは良いことだらけ
です♪

ただし熱いめのシャワーなので浴びすぎに注意です!
逆に疲れてしまうこともあるので
3~5分間くらい浴びるのがポイントですよー!

朝食をとる

朝ごはんは絶対食べた方がいいです!

食べない人も多い世の中ですが
一般的に朝ごはんを食べた方がいい理由を書きますね

  • 頭も体も活発になる
  • 体内時計が整う
  • 集中力と仕事の生産性アップ
  • 便秘の解消
  • 基礎代謝が上がり、痩せる

など

上記以外にもたくさんの効果が挙げられていますが
僕の個人的な理由としては
「食べるか食べないか考えたくない」から
です

で、どちらがいいかというと
食べた方がメリットが多いと感じたので
僕は朝ごはんを食べるようにしています

ごはんを食べるかどうか悩む必要もなくなって
健康に良いなら
食べたほうがいいと思います

たしかに「作るのがめんどくさい」「摂取カロリーが増える」などのデメリットはあると思います

僕はシンプルに
・パン1枚(or茶碗1杯の米)
・カフェオレ(orお茶)
と決めているので
めんどくささや、カロリーを取りすぎないように気をつけています

おまけ

最後に6つの習慣にはいれなかった
ルーティンもご紹介します

朝が気持ちよくなるモーニングルーティン~おまけ~

  • 気分が暗い、重たいとき⇛「自分の心の声を聴く」
  • アロマを活用してリフレッシュな気分に
  • テンションが上がる好きな音楽をかける
  • 瞑想する
  • 今日一日をイメージする
  • 読書する


これらは余裕があるときにやってます!
想像してください

太陽の光を感じながら
コーヒーを飲み
リフレッシュする匂いと音楽に包まれて
好きな本を読む

最高ちゃいます!?!?

まとめ

ここまでご覧くださり、ありがとうございました!
繊細さん向けに僕が実践するモーニングルーティンを紹介しました♪

「朝が苦手や~」という人も
自分なりのルーティンを確立して
スッキリ気持ちのいい朝を迎えられるようになってくれたら嬉しい
です

最後に6つの習慣を再掲しますね!

朝が気持ちよくなるモーニングルーティン

  • 起きたらカーテンを開けて、太陽の光を浴びる
  • うがいをして、顔を洗う
  • 水or白湯を飲んで水分補給する
  • 軽い運動orストレッチ
  • 熱めのシャワーを浴びる
  • 朝食をとる

それではまた~

おわり!

参考サイト
毎日を充実させる睡眠の法則
朝の歯磨きのタイミング~免疫力もアップ!インフルエンザの予防にも効果的!
朝のストレッチで1日を快適に
【朝のシャワーはコーヒーよりも頭スッキリ!?】知っておきたい、朝シャワーのメリット
朝ごはんのメリットって?仕事がデキる人は朝食を欠かさない

コメント

タイトルとURLをコピーしました