どうも、梅雨の時期はクセ毛が気になるぶぅたろう(@Butaro)です
今の職場が辛い、しんどいなどストレスを感じているとき
どのように過ごしていますか?
この記事は、今の職場が辛い人や繊細さん(HSP/HSS型HSP)向けに
職場や仕事での辛いことを把握し、具体的な対処法を知ることを目的とした記事です
特に、感受性が強く周囲からの刺激にやられやすい繊細さんは
職場での辛いことや人間関係に悩むことが多いと思います
僕自身、HSPかな?と気づくまでは
職場の人間関係やきつい環境に
根性で無理に合わせようとして苦労しました
身体を壊して、休職もしました
自分が周りの目を気にせずに
活き活きと働くためにどうしたらいいのか
たくさん考えて行動した結果、
今はかなり回復してスッキリしています
そこで今の職場が辛いなと感じている人向けに
僕の体験談(あるある)と対処法を紹介します
また、繊細さんにオススメの職業や退職代行サービスについても記載しています
現状の辛いこと・しんどいことを解消して
伸び伸びと明るい生活を送れるようになること
これがこの記事の目標です!
職場でここが辛い!あるある6選

僕が職場で経験した辛かったことは
大きく以下の6つにまとめられます
- イライラした人がいると、緊張や萎縮してしまう
- 怒られている人がいると、自分まで怒られているような気持ちになる
- 困っている人がいたり、手助けを求められると、つい手助けしてしまい、自分の仕事が増える
- 一度に沢山のことを言われると、軽いパニックになり何をすればいいか分からなくなる
- パワハラやセクハラっぽい配慮のない言動が、冗談だとしても気になる
- 周囲の会話が耳に入ってきて、自分の作業に集中できない
辛いと感じているとき
目の前の仕事というよりは
自分自身の不安や身の安全の方に注意が向いていました
また、繊細さんの特徴として
感受性が豊かで刺激を受けやすいことから
一度恐怖を感じてしまうと
なかなか忘れられないんですよね
「チッ・・・はぁ~(くそデカため息」
「おい!これどうなったんや!」
「え!?言ったよね!?」
ネガティブなときに言われるとダメージが大きかったです
舌打ちも気になるくらいでした
一方で、「助けてくれない?」と言われると断れないのも繊細さんの特徴
ネガティブな気分で落ち込んでいるのに
他人の世話まで・・・
負のループに落ちいっていました
メンタルを復活させる対処法

対処法の考え方
- 自分の性格、長所や短所などの特徴を理解する
- メンタルの防御力を上げる
- メンタルを定期的に回復させる
対処法の考え方は上の3つにまとめられます
まずは自分のことをちゃんと理解しましょう
次に、メンタルがやられないように対策をしていきます
わかり易くゲームで例えて言うと
メンタルの防御力を上げ、定期的に回復するイメージです
ドラクエとかFFのRPGで
武器や防具でステータスを上げたり
ホイミやケアルで体力を回復させますよね
対処法①:自己分析する
- 思いつくことを紙に書き出す
- 身近な人に相談してみる
- 本やネットで調べる
まずは自己分析です
「自分には何ができて、どこが弱点なのか?」
思いつくことを紙に書き出しましょう
身近な人に相談してもいいかもしれません
めちゃめちゃ仲が良くて信頼ができる友人がおすすめです
「俺ってさ、どんなに難しいことでも挑戦するし、諦めずにやり遂げると思うねんな。どんどんアイデアも出して行動もするし。上司や偉い人にも堂々と話せるねん。」
「でも、一旦調子が悪くなると、悪い方向にばっか考えるクセがあるわ」
「〇〇から見た俺ってどんな感じ?」
こんな風に友人からの評価を聞いていました
自分では分からない長所や短所が聞けて参考になりました
対処法②:メンタルの防御力をあげる
- 本来の自分の良さを活かす
- 自分が出来ないことを受け入れる
- 自分と他者の線引をはっきりとさせ、自分のことに集中する
- 集中できる環境を整える(もしくは環境を変える)
- 最終手段として退職、転職もあり!
自己分析が終わったら
周囲の刺激から自分を守るために対策していきます
自分の強み(良さ)を活かすにはどうしたらいいか?
逆に、弱み(出来ないこと)を補うにはどうしたらいいか?
(具体例1)
「自信があれば、何でも挑戦できる」
↓
「自信をつけるにはどうすればいいかな?」
↓
「簡単なことから、できることを増やしていこう!」
(具体例2)
「嫌なことを引きずってまうで・・・」
↓
「忘れるにはどうしたらいいかな?」
↓
「サウナで強制的に忘れよう!」
紙に書き出したり
友人と相談しながら
自分なりの対策を考えましょう
さて、対策を講じてもどうにもならない場合があります
それは他人が存在する場合です
これまであなた自身の対策について考えてきましたが
次は他人について考えてみましょう
まず結論は「自分と他人とをしっかり線引きすること」が重要です
僕は対人関係のトラブルについては
以下のように考えています
「他人をコントロールすることはできない」
自分のことは自分でコントロールできますが
他人を自分の思うようにコントロールしようとすると
沢山の問題が発生する恐れがあります
特に、対人関係のトラブルの場合は要注意
基本的に「他人は他人」と考えて
自分と切り離して考えたほうがいいです
心理学の三大巨頭の一人であるアルフレッド・アドラーの教え(「嫌われる勇気」著:岸見一郎)によると、対人関係のトラブルを解決するには「自分の課題と他者の課題とを分離すること」が必要とされています
つまり、自分の領域が他人に侵食される、もしくは自分が他人の領域を侵食すると
トラブルが発生すると解釈できます
仕事の話に戻すと
・怒られている人がいたら、それは怒られている人の問題
・機嫌が悪い人がいたら、それは機嫌が悪い人の問題
・仕事を手伝ってほしいと言われたら、それはその人の仕事
とまず考えましょう
ちょっと待って?
ひどくない?と思われる読者の方もおられると思います
その通りです
しかし、ポイントとしては
まず「自分と他者の課題を分離すること」
つまり「自分と他人とをしっかり線引きすること」を大事にしてほしいのです
その後、共感するか、手助けをするか決めるのです
線引が不明確なまま共感や手助けをすると
いつのまにか他人の課題が自分の課題になっている場合があります
これが辛さやしんどさの原因に繋がっていくんですね
対処法③:メンタルを回復する

- 嫌なこと、辛いことを紙に書き出す
- 運動する
- サウナで整う
- 寝て忘れる
メンタルの回復の方法は人によって様々あります
ここでは手軽にすぐに実行できる対処法を紹介します
頭の中でずっと考え込んでいたり
そもそも何が辛いのか分からないとき
ネガティブな気分になったとき
何でもいいので紙に書き出すようにしています
自分の中から、紙へ書き出すことでスッキリします!
嫌なことを考えないために、運動やサウナで汗をかいたり、寝たりするのも有効です
一旦、他のことに集中することで
落ち着いて問題に対処できるようになれます
個人的にはサウナが一番オススメです!
理由が気になる方はこちらの記事もご覧ください
無料相談で自分に合った環境・仕事を探してみよう
さて、ここまで対処をしても解決しない場合があります。
その場合は「転職活動をする」「退職をする」必要があるかもしれません
理由としては以下のことが挙げられます
・職場環境が合っていないから
・仕事が合っていないから
まずは上司に「別の職場に変えてほしい」と相談してみるのが良いでしょう
別の職場に異動しても問題が解決しない(解決するイメージができない)ような場合は思い切って転職・退職を考えましょう
精神的にも身体的にも危険な状態の可能性があります
あなたに適している環境や仕事に変えたほうがいいです
繊細さん(HSP)に向いている仕事は、正確さや創造性、人の心のケアが求められる仕事です
例えば、WEBデザイナーやWEBライターなどのWEB関係のお仕事、カウンセラーなどが挙げられます
私のオススメとしては「まずは無料相談を活用し、自分に合っていそうな仕事を探すこと」です
いきなり転職活動を始めること、やみくもに資格の勉強を始めることは大きなリスクがあります
今は無料で相談に乗ってくれるスクールが多くあります
スキルを身に付けたい、転職したい
でも、どうすればいいか分からない・・・
そんな人のために無料相談では
自分に合ったものが何か?継続して取り組めそうか?など
親身になってアドバイスしてもらえます
オススメ:WEBデザイナー
「テックキャンプ」のデザイナー転職は「誰でもプロのデザイナーになれる場所」が売りで
最短3ヶ月でデザイナーへのキャリアチェンジを支援してくれます
専属のトレーナーとキャリアアドバイザーがつき
デザイナーのスキルの習得から、その後の転職活動も支援してもらえますので安心です
是非、無料相談を活用してみてください

オススメ:女性向けWEB系スクール
女性の方にオススメなのが「SHElikes」の女性向けWEBスクールの無料体験レッスンです
妊娠や出産などのライフプランから仕事に不安がある人や
将来がなんとなく不安で繋がりが欲しい人に特におすすめです
他のスクールとの違いは
・未経験からでも仕事を受けられるように分かりやすいレッスン
・活発なコミュニティで仲間と切磋琢磨できる
・全20以上のコースが受け放題
さらに素晴らしいのはSHElikesのビジョンです
「一人ひとりが自分にしか無い価値を発揮し熱狂して生きる世の中を創る」
単なるキャリアスクールではなく「ひとりひとりの人生に寄り添う伴走者として、自分らしい生き方をサポート」すること
あなたに寄り添ったアドバイスが受けられますので
無料体験レッスンを活用してみてください

オススメ:スマホで資格取得
「Smart資格」さんは在宅やリモートワークの需要に特化した資格を展開しています
スマホ1つで資格勉強ができ、資格取得後のキャリアサポートが充実しています
オンラインでの心理カウンセラー資格取得や秘書資格取得などがあり
今後も取得できる資格が増えていくとのことです
カウンセラーはウィズコロナの影響で需要が伸びると言われており
繊細さんにも適した資格ですので、挑戦してみてはいかがでしょうか?
(最近、私もカウンセラーの資格取得しました)

退職代行サービスを活用するのもありです
今の会社をやめるにはどうすればいいか困っている人にご紹介したいサービスがあります
・トラブルにならないか不安
・確実に退職したい
・法律上の問題があるかもしれない
などの不安や問題がありますよね
「退職100番」さんは労働問題専門の弁護士法人が運営する退職代行サービスです
弁護士資格・社会労務士の資格を持っているため
退職に関する手続きや交渉だけでなく、給料の未払金や慰謝料の請求などの交渉も対応可能です
自分で退職交渉をすることが不安な人は是非活用してみてください

まとめ
ここまで読んでくださりありがとうございました
辛いことやしんどいことを無理に我慢することは無いと思います
しかし、自分自身のことや対処法を知っておくだけでも
かなり過ごしやすくなると僕は考えています
今回紹介したあるあるや対処法が皆さんの役に立ち
毎日がちょっとでも明るくなってもらえたら嬉しいです
今日はここまで!
おわり

コメント